鎖国体制が終わり、制度や文化、習慣などが大きく変化した明治時代。「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」といった流行歌(都々逸)もありますが、当時の人々はどんな服装をしていたのでしょうか。
今回は明治時代の男性・女性の服装をわかりやすくまとめてご紹介します。
目次
洋服の導入は軍服からはじまった!
明治時代の服装の変化は、まず軍隊からはじまりました。西欧の軍制が日本にも導入されると、それに合わせて軍服も洋風のものに改められたのです。
続いて政府内での服装にも変化が表れます。和装は祭儀の時のみとなり、燕尾服やフロックコート、ドレスといった礼装が導入されるようになりました。
その後、警察官や郵便局員、鉄道員など、洋服は公的職業の制服としても使われはじめます。
しかし、日常の服装はまだまだ和装が一般的でした。明治時代の人々は和装をベースに、少しずつ洋装を取り入れながら和洋折衷のスタイルを楽しむようになります。
こうした変化には男性・女性で少し異なる点もありました。公的職業に就くことが多かった男性の服装には、早くから洋服が取り入れられたものの、女性の服装の変化はより緩やかなものだったのです。
次項からは男性・女性に分けて、服装の変化のポイントをご紹介しましょう。
明治時代の男性の服装
まずは明治時代の男性の服装からみていきましょう。
【礼服】
・羽織袴姿。
・黒羽二重に五つ紋をつけた羽織の下に、黒羽二重に三つ紋をつけた小袖を着て、角帯をつけ、仙台平(せんだいびら)の袴を穿く。
明治時代以降、現代に至るまで、男性の礼服は羽織袴姿が基本です。
時代劇にも登場するように、羽織袴は元々、武家の服装でしたが、明治時代になると庶民の男性にも取り入れられるようになりました。
【普段着】
*明治時代初期
羽織姿に洋風の傘や靴、帽子を組み合わせたチグハグなもの。当時の人々も奇妙だと感じていたという。
*明治時代中期~
羽織姿に傘、帽子、ステッキを組み合わせ、さらにインバネスや角袖外套を羽織るようになる。
・インバネス(二重回し):袖なしのオーバーコートにケープをつけたもの。
・角袖外套:和風の袖のついた外套。
明治時代初期の頃には、羽織姿にむやみに洋風の小物を組み合わせた奇妙なスタイルが登場します。やがてインバネスや角袖外套なども組み合わせるようになり、和洋折衷の服装が定着し始めました。こうした着こなしは昭和初期まで続くこととなります。
【書生の服装】
・長袖シャツ。洋風の下穿きに小袖、馬乗袴や行燈袴を重ね、書生羽織を羽織る。
・下駄を履き、麦藁帽をかぶることもあった。
近代文学やそれをモチーフにした漫画、ゲームなどによく登場する、いわゆる「書生さん」の服装も、明治時代に登場したものです。
明治時代の女性の服装
続いて、明治時代の女性の服装もみていきましょう。
【正装】
・白無垢の襦袢に五つ紋つきで裾模様の黒い小袖を重ね、丸帯を締める。
・帯の結び方はお太鼓結びが多い。
【普段着】
・基本的には小袖姿。江戸時代の小袖よりも袖丈が長い。模様や色は自由。
・帯の結び方は鯨帯など。
・小袖の上に羽織や吾妻コートを羽織ることも。
・パラソルや手提げ鞄、指輪などのアクセサリーも取り入れられるようになった。
明治時代の女性の普段着は、江戸時代から続く小袖姿です。とはいえ、上から吾妻コートを着たり、手にハンドバッグやパラソルを持つなどの変化がみられるようになりました。
若い女性の間では、着物の下にシャツを着たり、洋風の靴を合わせるといった服装も流行しています。
【女学生の服装】
・いわゆる、現代の女子大生が卒業式に着るような袴姿。
・小袖の上から海老茶色の行燈袴を穿き、編み上げ靴やリボンつきの靴を履く。
体育などの授業を行う際、着物の裾がはだけないように、明治時代の女学生たちは行燈袴を穿くようになりました。
この他、明治時代の女性の服装には看護婦の制服や、鹿鳴館で用いられたバッスルスタイルなどもあります。
バッスルスタイルとはヒップラインを強調したドレス姿のことで、腰当て(バッスル)をつけたり、2枚重ねのスカートの裾をたくしあげたりしてボリュームを出すことが特徴です。
男性・女性とも少しずつ和洋折衷のスタイルを取り入れるようになった明治時代。やがて大正時代になると、機械を使った大量生産や関東大震災などの影響から、洋服がますます定着するようになります。
小説などを書く際は、こうした時代背景なども服装で表すことができたら素敵ですね。
◎参考書籍
『図解 日本の装束』
池上良太 著
◎関連記事
ひな人形はなぜ平安の衣装? 装束を知る鍵は「有職故実」!
庶民と大差ない者も?! 江戸時代・大奥や武家の女性の服装