中世ヨーロッパを舞台にしたキャラクターのデザイン、小説であれば描写をしようとした時、衣服のデザインに悩んだことはないでしょうか。 ひとくちに中世ヨーロッパと言っても、その歴史は長く、時代によって衣服は大きく変化していきました。
今回は、『図解 中世の生活』(池上正太 著)を参考に、11世紀から14世紀までの中世の貴族のファッションをご紹介します。
目次
時代によって変わる中世の貴族の衣服
中世において先進的なファッションを生み出してきたのは、お城で生活していた貴族階級でした。素材も形状も当時最新鋭で、布地であれば、絹や動物繊維の羅紗、皮革は黒テン、白テンと呼ばれるイタチ科の哺乳類の毛皮、リスの毛皮などの当時の高級な素材が用いられていました。
また、中世初期の時代の貴族階級は、古代ローマやビザンツ帝国から受け継がれた衣服を礼服として好みました。
「ダルマティカ」と呼ばれる、ゆったりとした広い袖を持つチュニック(現代のワンピースのような丈の長い服)や、「トーガ」と呼ばれる体に巻き付けるようにして着る衣服などがその例です。
ここからは、11世紀以降の貴族の衣服を、フランスを中心にご紹介します。
この頃の男性は、「シャンス」と呼ばれる内着のチュニックに、シャンスよりも長い、装飾の施されたチュニックを上着のように重ね着していました。この長いチュニックは「ブリオー」と呼ばれ、長い間愛用されています。
足にはズボンや靴下を身に着け、その上から靴を履いていました。靴は先がとがったものが好まれており、時代と共につま先が長くなっていきます。
女性も同じく、シャンスとブリオーを重ね着していましたが、デザインが少しだけ異なっていました。女性のブリオーは腰を締め付けるデザインが特徴です。袖は袖口に向かって広がっていて、女性の柔らかい雰囲気を演出します。
12世紀に入ると、ブリオーは丈の長いものが主流となり、ブリオーと合わせて毛皮を布地で挟んだ上着「プリソン」が着られるようになります。
女性は「コーサージ」と呼ばれる胴衣で腰を締め上げていました。
13世紀には、今までなかった毛織のチュニックの「コト」、袖ぐりが大きく開いた「シェルコ」と呼ばれる袖なしの上着が登場します。左右別の色の布を用いるパーティーカラーも流行しました。
この頃から、女性の衣服は体にぴったりとフィットする服を用いるようになっていきます。
14世紀では、男女ともにより体に密着した形状の衣服になりました。コトは短いプールポワンと呼ばれるボタン留めの上着となり、靴下も下半身を覆うタイツ状に変化します。
また、新しい衣服も次々と登場し、胴衣の「コッタルディ」、外套として毛皮の豪華なクロークなども用いられました。
若い女性以外は、頭部をさらすことは少なく、ヴェールや円筒形の帽子、パーペットと言う帯からなる「コイフ」を身に着けていました。
城に住む貴族の人々は、チュニックの上に着る上着や胴衣を装飾したり、服の色に工夫を加えたりと、長い歴史の中で創意工夫をして衣服を楽しんでいました。
中世ヨーロッパのキャラクターを創作する際は、設定が何世紀頃か、舞台はどこかなども考慮してデザインを考えると、思いつきやすいかもしれません。
◎関連記事
セレブ生活に憧れるなら! 押さえておきたい「お屋敷」事情!
フルコース料理を手づかみで?! 中世の城の食事とは
本書で紹介している明日使える知識
- 都市の住人
- 都市の住人
- 農村の住人
- 乞食と貧民
- 城の娯楽
- etc...